本文へスキップします。
ログイン
メニュー
サイト内検索について
検索
利用案内
施設案内
よくある質問
こどものページ
学校・団体利用
閉じる
図書館の蔵書を探す
資料検索方法
検索
電子図書館の資料を探す
電子図書館トップ
検索
当サイトではよりよい環境でご覧いただくためにJavaScriptを用いています。
JavaScriptをオンにしていただくことで、快適な閲覧が可能になります。
ホーム
よくある質問
ここから本文です。
よくある質問
図書館について
図書館利用について
施設利用について
予約について
インターネットサービスについて
資料について
設備について
その他
図書館について
Q.休館日はいつですか
中央図書館
開館時間
火曜日から土曜日 午前9時30分から午後7時
日曜日・祝日 午前9時30分から午後5時
休館日
毎週月曜日 ※祝日が月曜日の場合は火曜日が休館、
毎月最終木曜日(図書整理日)、年末年始、
特別図書整理(蔵書点検)期間
佐野・長南・日根野公民館図書室
開館時間
火曜日から日曜日 午前9時30分から午後5時
休館日
毎週月曜日、国民の祝日(祝日が月曜日の場合は火曜日も休館)、
毎月最終木曜日(図書整理日)、年末年始、
特別図書整理(蔵書点検)期間
北部公民館図書室
開館時間
月曜日から土曜日 午前9時30分から午後5時
休館日
毎週日曜日、国民の祝日、
毎月最終木曜日(図書整理日)、年末年始、
特別図書整理(蔵書点検)期間
佐野まちライブラリー
開館時間
火曜日から日曜日・祝日 午前9時30分から午後5時
休館日
毎週月曜日 ※祝日が月曜日の場合は火曜日が休館、
毎月最終木曜日(図書整理日)、年末年始、
特別図書整理(蔵書点検)期間
詳しくは
カレンダー
をご覧ください。
Q.図書館の場所はどこですか
中央図書館
住所 泉佐野市市場東一丁目2番1号
電話 072-469-7130
佐野公民館図書室
住所 泉佐野市大西一丁目23-9 (佐野公民館2階)
電話 072-463-6035
長南公民館図書室
住所 泉佐野市南中樫井1番地 (長南公民館2階)
電話 072-465-1101
北部公民館図書室
住所 泉佐野市下瓦屋222-1(北部市民交流センター・北部公民館1階)
電話 072-469-5171
日根野公民館図書室
住所 泉佐野市日根野1660-1(日根野公民館2階)
電話 072-468-0808
佐野まちライブラリー
住所 泉佐野市元町2-1
電話 072-447-7088
詳しくは
「施設案内」
をご覧ください。
駐車場の有無や駐車料金についても施設案内ページに記載しております。
図書館利用について
Q.初めて本を借りるのですがどうすればいいですか
泉佐野市立図書館の貸出カードが必要です。図書館で貸出カード申込書に記入して貸出カードを作ってください。 その際、有効期限内の住所・氏名が確認できる本人確認書類(運転免許証・健康保険証・学生証など)を、お持ちください。
「利用案内」
はこちら。
Q.泉佐野市以外に住んでいますが、貸出カードは作れますか
岸和田市・貝塚市・熊取町・田尻町・泉南市・阪南市・岬町にお住いの方は貸出カードを作ることができます。 泉佐野市に在勤・在学の方は、それらを証明する社員証・学生証など(泉佐野市の事業所・学校の住所が記載された証明書)を併せてお持ちください。 在勤を証明する書類がない場合は、当館の書式を
ダウンロード
してご利用ください。
Q.何冊まで借りられますか
市内の図書館(中央・佐野・長南・北部・日根野・移動図書館・佐野まちライブラリー)で、15冊ずつ3週間借りられます。
※視聴覚資料(CD・DVD・ビデオなど)は3点、内DVDは1点まで。
※紙芝居は3点まで。
Q.資料を返す時はどうすればいいですか
図書館の返却カウンターに資料をお持ちください。(貸出カードは不要です。) 市内の図書館(中央・佐野・長南・北部・日根野・移動図書館)であれば、どこでも返却できます。
※佐野まちライブラリーでも返却資料の受取は行いますが、返却までに時間がかかります。
図書館が閉まっている時は、返却ポストへお返しください。なお視聴覚資料はこわれやすいため、返却ポストはご利用いただけません。 泉佐野市内に図書返却ポストを4カ所設置しています。
各設置場所について、詳しくは「こちら」
をご覧ください。
Q.資料の貸出期間の延長はできますか
予約が入っていない資料に限り、1度だけ返却日の1週間前から延長ができます。延長期間は、最初の返却日より3週間です。
インターネットサービスのパスワードをお持ちの方は図書館のホームページからログインをしていただき、延長手続きを行ってください。各図書館のカウンター、お電話でも延長の手続きが可能です。
ただし、以下の資料は延長できません。
DVD
予約が入っている資料
泉佐野市以外の図書館から借りている資料
Q.貸出カードを忘れましたが貸出できますか
氏名・住所が確認できるもの(運転免許証・健康保険証・学生証など)をお持ちでしたら、借りることができます。カウンターでお申し出ください。 その際に、確認のために氏名・生年月日・住所・電話番号をご記入いただきます。
※利用できるのは本人のみです。
※住所等の変更や、貸出カードの有効期限が切れている場合は、改めて貸出カード申込書の用紙にご記入いただきます。
※佐野まちライブラリーでは対応しておりません。
Q.貸出カードを紛失しました
氏名・住所が確認できるもの(運転免許証・健康保険証・学生証など)をお持ちになって、図書館カウンターにお申し出ください。貸出カードを再発行いたします。
※佐野まちライブラリーでは対応しておりません。
Q.何を借りたのか記録できますか
データで記録することはできません。資料を返却していただいた時点で、貸出情報は自動的に削除されますので、ご自身で記録をお願いします。
※毎年11月の読書推進月間には、手書きで100冊分記入できる「読書手帳」をお配りいたします。ご活用ください。
施設利用について
Q.インターネットが使えるパソコンはありますか
中央図書館にインターネット等が利用できる情報検索機を設置しています。情報収集や調査研究などにご利用ください。 ご利用には、カウンターでの申し込みが必要です。貸出カードをお持ちのうえカウンターへお越しください。
※印刷はできません。
※USBは使用できません。
※利用時間は1時間以内、空いていればいつでもご利用いただけます。
※一部サイトの閲覧をフィルタリングにて制限しております。
詳しくは
「パソコンコーナー」
をご覧ください。
Q.商用データベース(有料のデータベース)を見ることはできますか
中央図書館で「官報情報検索サービス」と、「朝日新聞クロスサーチ(朝日新聞オンライン記事データベース)」をご利用いただけます。 ご利用には、カウンターでの申し込みが必要です。貸出カードをお持ちのうえ貸出カウンターへお越しください。
詳しくは
「パソコンコーナー」
をご覧ください。
Q.wi-fiはありますか
中央図書館の館内にパスワードの案内がありますので、ご利用いただけます。ただし、電波状況により、つながりにくい場合もあります。ご了承ください。
Q.視聴覚(AV)ブースはありますか
中央図書館のみ設置しています。おひとりにつき1日1回1作品の視聴をしていただけます。 ご利用には、カウンターでの申し込みが必要です。貸出カードと視聴したい資料をお持ちのうえカウンターへお越しください。
Q.自習室はありますか
中央図書館に自習など自由に使っていただけるフリールームがございます。 ご利用には、カウンターでの申し込みが必要です。返却カウンターにて受付をお願いいたします。
座席数 20席
利用時間 午前9時30分から午後5時
予約について
Q.図書館の資料を予約するにはどうすればいいですか。
貸出カードをお持ちの方は、どなたでも資料の予約ができます。 市内の図書館(中央・佐野・長南・北部・日根野・移動図書館)のカウンターや図書館のホームページ、館内資料検索機(OPAC)、お電話で予約してください。
※図書館のホームページ、館内資料検索機(OPAC)から予約をする際は
インターネットサービス
のパスワードが必要です。
「利用案内(予約する)」
はこちら。
Q.泉佐野市以外に住んでいますが、予約できますか
泉佐野市が所蔵している資料のみ予約していただけます。
お1人15点まで(うち、視聴覚資料・紙芝居は3点まで)
Q.予約は何点まできますか
泉佐野市にお住いの方
予約・リクエスト合わせて50点まで(視聴覚資料はうち5点・紙芝居はうち3点まで)
泉佐野市外にお住いの方
予約のみ15点まで(うち、視聴覚資料・紙芝居は3点まで)
詳しくは
「利用案内(予約する)」
をご覧ください。
Q.図書館にない資料を取り寄せできますか
泉佐野市内にお住いの方のみ、泉佐野市が所蔵していない資料はリクエストができます。 市内の図書館(中央・佐野・長南・北部・日根野・移動図書館)にある『予約(リクエスト)申込書』に必要事項をご記入の上カウンターまでお持ちいただくか、図書館にお電話ください。 購入や他市町村の図書館から借りるなど、できる限りご要望におこたえしますが、資料によっては取り寄せできないこともあります。ご了承ください。 申込書は
「申込書類のダウンロード」
からもご利用いただけます。
なお、下記に当てはまる資料はリクエスト受付できません。
未発売の資料
泉佐野市内に所蔵のない視聴覚資料やコミック
Q.貸出可能の本を予約したのになかなか連絡が来ません
ご予約いただくタイミングによっては引き当て・連絡までにお時間がかかることがあります。 また、予約から引き当てまでの間に本が貸出された場合も、準備までお時間を頂くことになります。 ご不便をおかけしますが、ご理解ご協力をお願いします。
Q.予約連絡をメールでもらうにはどうすればいいですか
「あなたのページ」にログインしていただき、メールアドレスを登録してください。
※図書館からのメールを受信可能に設定してください。 librarysystem@ed.city.izumisano.osaka.jp【送信専用】
詳しくは
「インターネットサービス」
をご覧ください。
Q.上巻、下巻など、順番に借りたい本がある場合、どのように予約をすればいいですか。
カウンターで予約する場合
予約の際にお申し出ください。同一日に予約した資料に限り、順番に予約いたします。(15点まで)
館内資料検索機(OPAC)で予約する場合
予約後、カウンターにお声かけください。
図書館のホームページで予約する場合
予約後、「あなたのページ」から該当資料をすべて選択し「読みたい順予約」ボタンを押し設定してください。
Q.予約した本の受け取り場所を変えることはできますか
インターネットサービスをご利用中の方は、確保していない資料のみご自身で変更していただけます。 確保中の資料の変更および、インターネットサービスをご利用いただけない方は、各図書館のカウンター・電話にてお問い合わせください。
Q.予約した本をキャンセルしたいのですがどうすればいいですか
インターネットサービスをご利用中の方は、確保していない資料のみご自身でキャンセルしていただけます。 確保中の資料のキャンセルおよび、インターネットサービスをご利用いただけない方は、各図書館のカウンター・電話にてお問い合わせください。
Q.予約資料受取ロッカーで本を受け取りたいのですがどうすればいいですか
予約の際に、受け取り場所を「移動図書館」の下記項目を指定してください。
【ロッカー受取】泉佐野駅
【ロッカー受取】日根野駅
【ロッカー受取】イオンモール日根野
【ロッカー受取】いこらも~る泉佐野
また、連絡方法は「メール連絡」または「電話連絡」のどちらかを設定してください。 準備が出来次第、ロッカー番号とロッカーを開けるための暗証番号(4桁)をお知らせします。
※貸出期間は、予約本をロッカーに入れた日(連絡した日)から3週間となります。
※予約資料受取ロッカーは、貸出冊数に空きがある事を確認のうえご利用ください。貸出冊数の上限(15冊)を超えたものに関しては、自動的に即日中央図書館受け取りに変更されます。
※貸出ロッカーの利用状況により、資料が確保できていても貸出までに時間がかかる場合があります。
※資料によっては貸出ロッカーでの受取ができないものもありいます。
例)大きさが31cm以上の本 詳しくは
「予約資料受取ロッカー」
をご覧ください。
インターネットサービスについて
Q.インターネットサービスを利用したいのですがどうすればいいですか
利用するにはパスワードの交付が必要です。 泉佐野市内の図書館(中央・佐野・長南・北部・日根野)のカウンターにて、お申し出ください。 パスワード交付申込書にご記入いただきます。
※交付には、図書館の貸出カード又は住所・氏名の確認できる本人確認書類が必要です。
※移動図書館・佐野まちライブラリーでは交付できません。
Q.「あなたのページ」にログインすると何ができますか
「あなたのページ」では次の機能が利用できます。ログインには図書館カードの番号とパスワードが必要です。
「あなたのページ」にログインする
資料の予約
予約の状況確認
貸出状況の確認
貸出中の資料の延長(返却日の1週間前から可能)
メールアドレスの登録・変更
メールマガジン(新着お知らせメール)の登録
パスワードの変更
Q.パスワードを忘れてしまいました
ご自身で再発行はできません。 泉佐野市内の図書館(中央・佐野・長南・北部・日根野)のカウンターにて、お申し出ください。 再発行時にもパスワード交付申込書にご記入いただきます。
※交付には、図書館の貸出カード又は住所・氏名の確認できる本人確認書類が必要です。
※移動図書館・佐野まちライブラリーでは交付できません。
資料について
Q.住宅地図はありますか。またコピーはできますか。
泉佐野市の他に、近隣地域の住宅地図を所蔵しています。 図書館資料のコピーには著作権による制限があります。コピーをご利用の際は各図書館のカウンターまでお越しください。(佐野まちライブラリーを除く)
Q.新聞の縮刷版はありますか。
朝日新聞縮刷版を昭和47年4月から所蔵しています。(中央のみ) 館内閲覧の資料です。 その他に所蔵する過去の新聞は
「雑誌・新聞一覧」
をご覧ください。
Q.図書館の資料のページが破れて(はずれて)してしまいました
図書館のカウンターにお申し出ください。 セロテープなどによる補修はかえって本を傷めますので、破れたまま(はずれたまま)の状態でお返しください。 専用の糊やテープを使って図書館で修理いたします。
※破れ(はずれ)た破片も一緒にお持ちください。
Q.図書館の資料を破損(汚れ・水濡れなど)してしました
図書館のカウンターにお申し出ください。 修理が不可能な場合(雨やジュースなどに濡れた場合も含む)は、同じものまたは図書館が指定する同等の価値のもので弁償していただくこともあります。
Q.図書館の資料を紛失してしまいました
弁償の手続きが必要となります。同じものまたは図書館が指定する同等の価値のもので弁償していただくことになりますので、図書館にお電話いただくか、カウンターにてお申し出ください。
設備について
Q.駐車場はありますか
中央図書館
地下駐車場または屋外駐車場をご利用ください。
※地下駐車場は2時間まで無料、以降1時間ごと100円かかります。
佐野公民館図書室
駐車場あり
※公民館と共同使用のため、駐車可能台数に限りがあります。
長南公民館図書室
駐車場あり
※公民館と共同使用のため、駐車可能台数に限りがあります。
北部公民館図書室
駐車場あり
※公民館と共同使用のため、駐車可能台数に限りがあります。
日根野公民館図書室
駐車場あり
※公民館と共同使用のため、駐車可能台数に限りがあります。
佐野まちライブラリー
駐車場あり
※文化財保護課と共同使用のため、駐車可能台数に限りがあります。
詳しくは各図書館の
「アクセス地図」
をご覧ください。
Q.授乳室はありますか
中央図書館には、授乳やおむつ換え、急にぐずり出した赤ちゃんや幼児の休憩などに利用できる「赤ちゃんの駅」があります。 ご利用の際は、図書館スタッフにお申し出ください。 詳しくは
「赤ちゃんの駅」
をご覧ください。
Q.飲食できますか
飲み物について
館内でお飲みいただくことが可能です。
※アルコール飲料は持ち込みできません。
※危ないので歩きながら飲まないでください。
※本が濡れたり汚れたりした場合は、棚に戻さず、図書館スタッフまでお知らせください。
(状態によっては弁償していただく場合もあります。)
食べ物について
飴・ガムなども含め、全てご遠慮ください。
※中央図書館のカフェコーナーでのみ可能です
その他
Q.本を寄贈したいのですがどうすればいいですか
ご寄贈いただける本を直接図書館カウンターまでお持ちください。 ご寄贈いただいた資料の取り扱いについては、すべて図書館に一任していただきます。図書館の蔵書として受け入れ出来ない場合もありますのでご了承ください。
※量に関わらずご自宅等へ受け取りに伺うことはしていません。
※図書館が所蔵しないと決定した資料は、図書館行事等で活用、もしくは廃棄処分等いたします。
なお、下記に当てはまる資料はご遠慮いただいております。
カビ等の汚・破損、書き込み等のある資料
学習参考書,百科事典
詳しくは
「資料の寄贈について」
をご覧ください。
Q.移動図書館ルリビタキはどんな場所を巡回していますか
市内の30ヶ所を約3週間周期で巡回しています。
詳しい場所は
「移動図書館ルリビタキ」
をご覧ください。
Q.佐野まちライブラリーとはどんな場所ですか
市立図書館の出張所として、絵本・育児書など子育て世代が楽しめる本や、ベストセラー本等を取り扱い、親しみのある図書スペースを提供しております。 詳しくは
「佐野まちライブラリー」
をご覧ください。
Q.いずみさの電子図書館とは何ですか
実際に図書館に行かなくても、インターネットを通じてお持ちのパソコンやタブレット、スマートフォン等から、話題の本や、雑誌などの電子書籍を無料で借りて読むことができるサービスです。 図書館の休館日や閉館時間でも、24時間いつでも利用することができます。
※システムメンテナンスにより利用できない時間帯があります。
※泉佐野市にお住いの方・泉佐野市に在勤・在学の方がご利用いただけます。
詳しくは
「いずみさの電子図書館」
をご覧ください。