泉佐野市史研究
著者50音順一覧
  著者 記事 巻号 ページ
阿諏訪 青美 日根荘入山田の石造物1 第6号 78〜93
  阿諏訪 青美 日根荘入山田の石造物2
(補)「日根荘入山田の石造物1」掲載実測図について
第7号 86〜106
  安藤 精一 近世宮座の展開1―泉佐野市域について― 第5号 1〜13
  安藤 精一 近世宮座の展開2―泉佐野市域について― 第6号 50〜62
石垣 進 泉佐野北部地域における金属加工業の生成と展開―製線業をめぐって― 第4号 24〜44
  石垣 進 泉佐野地域における紡織関連産業の生成 第5号 14〜32
  石垣 進 泉佐野における紡織業について―手織機から力織機への「移行期」について一考察― 第8号 1〜18
  市川 秀之 犬鳴山の参道景観 第4号 66〜79
  出田 和久 明治期における日根野の村落景観 第1号 37〜47
  井出 努 長滝村西番庄屋喜多家に伝わる「解体史料」について 第4号 45〜59
上田 繁之 史料に見る佐野村水利の初期展開について―溜池発展の事例考察― 第2号 118〜135
大草 一憲 建築家池田谷久吉氏の経歴と設計活動の概要 第7号 27〜57
  大西 信行 関西大学図書館所蔵「奥家文書」の絵図について 第3号 53〜65
  大野 薫 紀泉の突帯紋土器 第1号 3〜26
  岡田 謙一 「行松入道康忠書状」について 第6号 94〜97
梶木 良夫 宝暦十一年佐野村・日根野村用水争論絵図の成立とその背景 第1号 18〜33
  梶木 良夫 「政基公旅引付」原本の書誌学的検討 第8号 63〜72
  烏野 茂治 〈史料紹介〉
近江小室藩領の「年貢免状」について―中庄村庄屋新川家文書の紹介―
第1号 34〜39
  河原 典史 泉佐野市をとりまく漁船の流通形態―「漁船原簿」の地理学的分析の試み― 第3号 66〜79
  河原 典史 対馬東岸の鑓川における佐野漁民の供養碑をめぐる覚え書き 第6号 98〜102
北林 千鶴 泉州日根郡湊浦廻船について 第9号 24〜39
  北村 浩康 旧町場の空間構造と「いろは蔵」の賑わい計画―歴史的街区とその保全・活用― 第5号 87〜104
  木村 修二 公家奉公をした在地女性―里井なを― 第6号 19〜28
小山 靖憲 『泉佐野市史研究』の刊行によせて 第1号 2
  小山 靖憲 「正和5年日根野村絵図」再考 第1号 27〜36
  近藤 孝敏 中世末〜近世初頭の「中庄新川家文書」 第9号 1〜23
栄原 永遠男 素描・和泉南部地域の歴史的意義 第7号 1〜11
  櫻井 敏雄 火走神社本社本殿の彩色文様の調査研究と復原 第2号 68〜78
  櫻井 敏雄 泉佐野市内の近世寺院建築における細部様式 第2号 79〜95
  櫻井 敏雄 泉南地域の真宗寺院本堂とその彩色について―西法寺・明厳寺本堂― 第3号 80〜110
  櫻井 敏雄 熊野街道沿いの民家と景観―泉佐野市長滝における遺構と家相図― 第4号 80〜97
  櫻井 敏雄 泉佐野の民家建築と町並み景観 第5号 51〜86
  櫻井 敏雄 旧町場の空間構造と「いろは蔵」の賑わい計画―歴史的街区とその保全・活用― 第5号 87〜104
  櫻井 敏雄 泉州における春日造本殿の意匠の特質と基本寸法計画について―泉佐野市の遺構を中心として― 第6号 13〜34
  櫻井 敏雄 泉佐野における家相図について 第7号 12〜26
  櫻井 敏雄 建築家池田谷久吉氏の経歴と設計活動の概要 第7号 27〜57
  櫻井 敏雄 食野家関連の建築について 第8号 19〜49
  櫻井 敏雄 貝戸家所蔵の茶室起し絵図 第9号 29〜50
島田 直樹 泉州における春日造本殿の意匠の特質と基本寸法計画について―泉佐野市の遺構を中心として― 第6号 13〜34
  城光寺 文章 泉佐野市内の近世寺院建築における細部様式 第2号 79〜95
鈴木 陽一 樫井西遺跡出土の方形周溝墓 第3号 111〜124
  鈴木 陽一 中世都市鎌倉・栃木県立埋蔵文化財センター―中世遺跡より出土する烏帽子を訪ねて― 第5号 112〜115
高橋 学 空からみた泉佐野 第4号 60〜65
  立石 元 岡本町の古文書と史跡 第2号 1〜20
  田村 寛康 元成寺蔵絹本著色親鸞上人絵伝について 第1号 59〜69
土平 博 「佐野町全図」に関する覚書 第2号 136〜145
冨坂 賢 泉南地域における近代俳句の展開―倦鳥系結社の活動を中心として― 第1号 1〜17
  冨坂 賢 泉南地方の融和運動・融和事業 第3号 11〜39
  冨田 博之 新家オドリ山丘陵で発見された初期須恵器について 第6号 63〜71
  冨田 博之 櫛未製品出土の遺跡について―中世前期の櫛造り集団と集落の生業の関係の予察― 第8号 50〜62
  冨田 博之 向井久万とその足跡 第9号 51〜61
中岡 勝 樫井川流域の韓式系軟質平底鉢 第7号 80〜85
  永野 啓子 食野家所有大坂町屋敷及び船庫の経営について―南堀江を中心に― 第7号 1〜14
長谷 洋一 日蓮宗における近世仏像彫刻―泉佐野・妙光寺の仏像を中心に― 第6号 35〜49
  長谷川 裕子 日根荘入山田の石造物1 第6号 78〜93
  長谷川 裕子 日根荘入山田の石造物2
(補)「日根荘入山田の石造物1」掲載実測図について
第7号 86〜106
東原(岩本)和代 日根対山作品集補遺 第8号 73〜80
  廣田 浩治 史料紹介
歴史館いずみさの所蔵『日根野氏関係文書および佐久間信盛・信栄連署状』
第4号 1〜9
福島 雅蔵 「従 松平周防守様御引渡郷村帳」について 第8号 1〜20
  福島 雅蔵 追報
「従 松平周防守様御引渡郷村帳」について
第9号 40〜42
  藤岡 龍介 旧町場の空間構造と「いろは蔵」の賑わい計画―歴史的街区とその保全・活用― 第5号 87〜104
  藤田 達生 渡り歩く武士―和泉真鍋氏の場合― 第6号 1〜18
  藤田 正篤 新家オドリ山丘陵で発見された初期須恵器について 第6号 63〜71
  藤本 清二郎 「日根郡鶴原村絵図」を読み解く 第3号 40〜52
  藤本 清二郎 「鶴原村絵図」の成立年代について 第5号 116〜117
堀江 門也 関西新空港連絡道路他発掘調査と日根荘遺跡 第2号 48〜67
牧田 勲 泉南の庶民娯楽と近代―盆踊りと逸脱行動― 第6号 1〜12
  増崎 勝敏 泉佐野市域における小型機船底曳網漁の漁撈活動―特にイシゲタ網漁に関する事例報告より― 第5号 33〜50
  松岡 利郎 熊野街道沿いの民家と景観―泉佐野市長滝における遺構と家相図― 第4号 80〜97
  松岡 利郎 泉佐野の民家建築と町並み景観 第5号 51〜86
  松岡 利郎 泉佐野における家相図について 第7号 12〜26
  松岡 利郎 食野家関連の建築について 第8号 19〜49
  松岡 利郎 貝戸家所蔵の茶室起し絵図 第9号 29〜50
  松本 芳郎 泉南・紀北の作り初め―泉佐野市域を中心にその特徴を見る― 第2号 96〜117
  松本 芳郎 和泉五社祭礼と「飯ノ山」渡し 第7号 58〜79
三辻 利一 (補論)オドリ山古墳群出土硬質工器の蛍光X線分析 第6号 72〜77
向江 昇 発刊にあたって 第1号 1
元木 泰雄 和泉守藤原邦綱考 第3号 1〜10
  森 昌俊 根使主の反乱伝承と紀臣氏 第5号 1〜20
  森 昌俊 新家オドリ山丘陵で発見された初期須恵器について 第6号 63〜71
  森田 恭二 和泉守護細川氏関連史料の基礎的考証 第3号 1〜32
八木 透 市町村史編纂と民俗学―市町村史における「民俗の記述」と民俗学の理念をめぐって― 第1号 48〜58
  藪田 貫 対馬「佐野網」紀行 第5号 105〜111
  山内 章 火走神社本社本殿の彩色文様の調査研究と復原 第2号 68〜78
  山内 章 泉南地域の真宗寺院本堂とその彩色について―西法寺・明厳寺本堂― 第3号 80〜110
  山中 吾朗 戦国期和泉における一浄土宗僧侶の和歌と布教―燈誉良然『朽木集』をめぐって― 第5号 21〜42
横山 篤夫 戦時下陸軍佐野飛行場の建設と機能の推移―半世紀前にも佐野にあった飛行場― 第2号 21〜47
  横山 篤夫 泉南地方の戦時期の海員養成―高等海員養成所と普通海員養成所― 第4号 1〜23
  横山 篤夫 「泉南地方の戦時期の海員養成」補遺資料 第9号 1〜28

注1)ページのイタリック数字は縦書き右綴じ